奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2025/02/25
 営業企画担当の岸です 

今年で13回目の大阪マラソン 走ってきました

筆者は左尻が座骨神経痛にも関わらず 昨年に引き続き 無謀なチャレンジ

ゆっくり行けばよいと腹をくくって出走

大阪マラソンは34,000名のランナーが参加

公園内で荷物預けて スタートブロックまで約20分歩く これが遠いし寒い

そのスタートは大阪府庁前 

待っているだけでトイレへ行きたくなる寒さ カイロで手を温める

ウエーブスタートの為 筆者のブロックは9時半にアンミカさんの声援の元 スタート

大集団が天満橋筋から天神橋筋に入り

大阪市役所から肥後橋経由し 6.7キロ地点で早1回目のトイレへ

もちろん長蛇の列 その後

御堂筋を難波まで その途中で10キロ経過

ランナー達はまだ元気

御堂筋は流石に広い ここを走れる嬉しさが一番

しかし ここでまさかの激しい雪が・・・

難波から京セラドーム方向へ向かって みなと通を走って元町で折り返し

大正橋で20キロ経過 そこからなにわ筋へ

この直線5kが長い やっと柳通で折り返し

この往復がただただ長いし 飽きる

29キロ地点で右足のハムストリングが攣ってしまい

漢方薬投入
 
そして 千日前通から松屋町筋に入って 30キロ経過 再び折り返し

また雪が激しくなる

この辺りから歩くランナーも増え始める

33キロ地点で2回目のトイレ ここはガラガラ

後半は上町筋から 勝山通りを経て

長い今里筋をひたすら走って 40キロ経過 

右脚がまた攣り始め 再び漢方薬投入

鴫野東2の交差点を左折し 5時間半のペースランナー集団の中に入る

お陰でペースも上がって 大阪城公園でゴール

 文章にするとこんな感じだが

走ってるとなかなか大変 歳の影響で冷えるとトイレが近いのが難点

奈良マラソンの約3倍のランナーが駆け巡る 大阪の大イベント

昔のゴールはインテックス大阪だった為 途中が応援もなく とても寂しい感じ

更衣会場は広かったが 帰りの駅までが遠かった

今のコースの方がよいと思うが 折り返しが多いのが疲れる

唯一 大阪らしいのが 33キロ地点の「まいどエイド」

たこ焼き 唐揚げ コロッケ 玉子焼き しんこ巻き チャーシュー いわしハンバーグ等 盛り沢山

ここで止まって全部食べてたら 完全に 遅れる(笑)

まあ ファンランなので気にしない 

高いエントリー費用分 食べたる!

途中少し早歩きの休憩も入れながら 

ネット5時間33分で無事ゴール 

完走メダルとフィニッシャーズタオルをもらう お土産の一平ちゃんには驚き

 更衣室テントで着替えてたら左尻の痛みが しかし

大阪城ホールでの 荷物渡しと更衣は相当酷かったとのこと

東京マラソンも仮設トイレ少なかったり 都市型マラソンは課題が山積み

座骨神経痛のお尻の痛みはあったが 全体の疲労感の方が勝る

遅いスタートの関係で 著名人には会えず 残念😢

これでマラソンシーズンは終了

あとは ゆっくり休息へ

長文お付き合い ありがとうございました!!


2025/02/19
 戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法が今年5月から施行です

出生届け時にふりがなを戸籍に記載(カタカナ)することに

同時に全国民もふりがなを戸籍に登録することが可能に

これによってキラキラネームにも制限がかかる

 キラキラネームとは主にキャラクターの名前や外国語に 一般的な読み方とは異なる漢字を

充てる為 実は難読となり

改正では「氏名として用いられる文字の読み方として一般的に認められるものでなければならない」と規定

例えば

①愛(らぶ)②心(ぴゅあ)③海(まりん) ④月(るな) ⑤宇宙(ぴかちゅう) ⑥七音(ドレミ)

ん~ん ムズイ!

他には ①男(あだむ) ②心姫(はあと) ③紅葉(めいぷる)④桃花(ぴんく) ⑤夢姫(ぷりん)等

もうこの時点で頭混乱!!

ついでに更に実在する難解ネームをご紹介

女の子 ①唯一神(ゆいか) ②月姫(らめ) ③歩木鈴(ぽこりん)

男の子 ①姫守(ひも) ②詩羽楊枝(しばにゃん) ③弥有二(みゅうつー)等

しかし 日本にはその漢字の音訓とは違う読み方をさせる「名乗り訓」の慣習から

独自の名付け文化が定着

ある意味キラキラネームはその文化からの流れ

名刺にしてみたら 一発で相手に覚えられるという利点もあるが

それは名刺を持った時の効果

5月から届け出受付も始まる

そんな中 今月17日に指針が発表

漢字の意味と正反対の読み方などの場合を除いて広くOKとなったのは嬉しい

以下 漢字の読みの一部が入る名や置き字(直接読まない字)や熟字訓(2文字以上の漢字の訓読み)がOKに

①心愛(ここあ) ②彩夢(ゆめ) ③桜良(さら) ④美空(そら) ⑤飛鳥(あすか)はOK

次のような名前は 漢字の意味や読み方とは関連がない 子供の利益に反するものとして不可

①太郎(ジョージ) ②高(ひくし) ③健(けんさま) ④健(けんいちろう)  

これは全く読めん😢

認められるかどうか判然としない場合は 自治体が親へ由来の説明を求める

辞書 雑誌のコピーの提出もOK

それでも判断できなければ自治体が法務局へ照会することに

なかなか大変です

そう言えば 昔「悪魔」ちゃんと言う名前もNEWSになった記憶があります



2025/02/17
 バレンタイデー終わりました

ローマ帝政時代の司祭のバレンタインが処刑された日が2月14日

その日を「聖バレンタイン」とし 祭日に

そこから歴史が流れ

若い人たちが 愛の告白をしたり 贈り物をするようになった

ローマでは2月14日を「愛の日」

でも

この日にチョコを送るのは 日本だけ

もちろん お菓子業界のキャンペーンが大きい

チョコ文化は1960年代頃から

チョコ会社が一斉に「女性から男性に愛を告白する日」と謳い

ハート型のチョコを発売 

現在に至る

最近は 本命チョコ 義理チョコ 友チョコ 自分チョコ マイチョコ 世話チョコ 社交チョコ

更に

逆チョコ 俺チョコ(筆者はこれ)まである

凄い いったい どれだけあるん?

ご存じ チョコのポリフェノールはストレス解消作用あり

機能性食品としても注目

脳を刺激し 集中力も高める

チョコとお茶で食後の血圧上昇の抑制効果あり

更に 動脈硬化予防 腸内環境の整備等 様々

食べ過ぎない程度が身体にもよさそうです ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
 

2025/02/13
 近鉄電車が昨年10月 24年振りに新型車両をデビュー

普段あまり電車に乗らない筆者も 運よく新型車両に乗車遭遇

新型車両 8A系

乗り鉄ではありませんが さまざまな改良

改良点は

1.ベビーカー 大型荷物を置けるスペース(やさしば)の拡大
  これでキャリーバッグも置ける
  ストッパーもあり
 *その分通常の座席は減 多分これは賛否両論あり

2.駅に長時間停車中に乗客が個別に扉を開閉できるスイッチ
  寒冷地のJR電車のよう ほぼ使わない

3.ロングシートとクロスシートの切り替えができるL/C シート
  今と同じ感じ

4.車内に4ケ所の防犯カメラの設置
  防犯カメラは今の時代必須  これはGOOD

5.扉は高さを下げホームとの段差を低減
  乗りやすく改良

6.扉の上部に大型の液晶ディスプレイ設置
  列車の運行状況等が多言語で表示

7.消費電力45%削減 

全体的に 安全と環境に配慮してる

外観は8角形 ツートンカラーは一目で近鉄新型とわかる

今 奈良線 京都戦 橿原線 天理戦で運行
 
(余談) 筆者は「ならしかトレイン」の方が推し! 🦌

内装・外観とも全てが鹿尽くし SNSでも話題殺到

見つけて乗れたら 超ラッキー間違いなし

 新型車両の「やさしば」と優先座席はこんな感じ 


2025/02/10
 奈良の瑠璃絵に行ってきました

正式名称は「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」  凍星(イテボシ)にしあわせ願う 光の回廊

2010年(H22)から始まった

春日大社・興福寺・東大寺が幻想的な「光の回廊」で結ばれ

瑠璃色に彩られた奈良公園を散策できる

ライトアップイベント

3社寺で手を合わせ

心が洗われて幸せが訪れ 

小さな祈りが集まって大きな平和の祈りになり

瑠璃絵の星がいつまでも美しく

輝くようにと願いを込めて実施される

なら燈花会の冬版と言えるイベント

 そもそも「瑠璃」とは何か?

調べると 仏教における唯一の青い宝石のこと

春日大社の瑠璃灯篭や正倉院の瑠璃杯に因んで名付けられたと

凄い まさに奈良やん!

 最初に興福寺へ

なら瑠璃絵の灯りが暗闇に光る

ちと暗すぎて足元が危ない

その後 東大寺大仏殿は中門外から拝観


八角灯篭が点灯し 観相窓から大仏のお顔が見える 


盆や元旦や燈花会等 年に数日しか開けない窓 来てよかった


夜参り提灯の列が目の前を通る

暗いので段々に細心の注意をしながら

奈良春日野国際フォーラムまで歩く

特に今年は ここ奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~が面白い

ここは光の演出が素晴らし過ぎ!!

瑠璃絵バーの特別席でイルミネーション見ながらの オリジナルカクテルは断念し


「願いの花たんざく」を1000円で購入 「家内安全」と記入し 庭園へ 

その見事な イルミネーション(光のオブジェ)にびっくり

去年は植物園でのイルミネーション見学 今年は広いし 超綺麗
 
来てよかった感大

しあわせココアもあり (500円)

瑠璃絵マーケットは大盛況 甘酒 うどん 大和牛等 

最後に 春日大社を参拝

一之鳥居から二之鳥居に仮設灯篭が点灯

それでも足元は暗いし寒い
 
帰りに ひがしむき商店街の居酒屋で熱燗と焼酎で暖を取って帰宅しました



<<  <  7  8  9  >  >>

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】