奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2025/05/12
 普段元気に会社へ(仕事場へ)行っていると まさかこんなことを考えることはないと思う

でも病気やケガで今までのように働けなくなってしまった人は案外多い

そうなるとまず 収入が減って行く

そして 治療費などの支出が増え家計が厳しくなってしまう

不謹慎ですが 亡くなってしまうとその人の分の生活費が減って

治療費が不要になるが・・・・・

長く患うようになるとその内 収入と支出が逆転する

ましてや学費・仕送り等があったらこれこそ大変

最近の医療は昔と違って秒針月歩で進化

よい治療(保険適応外)にはお金がかかる

標準治療は3割負担で 高額療養費を使えばその分は安くなるが

差額ベット代 食事代 交通費 その他雑費が結構かかる

働けなくなった時の補填の公的制度は

健康保険の傷病手当と公的年金の障害年金

会社員 公務員は傷病手当と障害年金は可能だが

自営業者 主婦には障害基礎年金のみで 傷病手当金はなし

筆者は個人的にはこれには不満 なんか不公平感あるある

知合いにがんの治療のために持ち家まで競売にかけることになった人がいる

残念ながら最後は借金しか残らなかった

ではどうするのが一番よいか? と言うと

やはり 自助努力

の基本は貯蓄 しかし

やっと教育費が終わって夫婦二人になって 今から貯蓄って? と

ましてや年金生活では無理

ではどうするか?

 日経新聞にもあったが

「働けなくなった場合に備えて生活費の1年分は貯めておきたい」と書かれてた

皆さんは如何ですか? 大事なことです

不足分は民間の保険を考えるのもあり

鬼滅の刃のえんむねんねんころりとは違うが

長患い(働けないリスク)は大変です

2025/05/09
 最近コンビニには外国人アルバイトが急増

筆者の近所のコンビニにも中国人とスリランカ人の若者が働いている

全国的にコンビニには多くの外国人がアルバイト勤務

留学生にとってコンビニのアルバイトは大変人気がある

 なぜかと言うと

業務中は日本語を使う必要があるので

おのずと日本語の勉強が出来

24時間営業の為 

時間の都合もつけやすい

各国ともSNSなどを通じて知人が集まる

その為 同じ出身国の店員の割合も高くなる

特に夜間は外国人店員ばかりになる

驚くことに 彼らはみんな日本語がかなり上手いし 愛想よく 礼儀正しいし 大変マジメ

特に日本語ペラペラにはビックリする!

 そんな中

筆者も最近 コンビニで働いているスリランカ人の若者に

スリランカの公用語のシンハラ語を密かに勉強して

レジで話しかけてみた所

結果は

超喜んで 握手までしてくれた

 まさか 日本でシンハラ語を話す日本人に会えるとは!!Σ(・□・;) のような顔つき

筆者がもし日本人のいない外国でバイトをしていて

現地の人が日本語で話しかけてくれたら きっと嬉しい 感動!!

 しかし シンハラ語はムズイ

東京サラダボールのイモト アヤコのようには無理

覚えても 新言語の為 脳が拒否し すぐに忘れる(笑)

挨拶等 まだほんの片言しか話せないが 

万博のパビリオンでも話せたら嬉しいので

繰り返し 暗記して 幅を広げたい(忘却との地味な戦いは続く) 





2025/05/07
 関西万博には初日13日を含め 計3回行って来ました

2回目は1日の18時過ぎに「4-5月の来場者特典割引通年パス」を購入する為に東ゲートの案内所へ

通期パスは通常3万円が何と24,000円に これは価値ありと思い夜入場

本来通期パスのコード入手は入場した当日15時からの受付のみ

筆者は初日入場するも暴風雨で案内所へ寄れなかったと話し 割引コードをゲット

説明書通りにスマホで入力するも プロモーションコードの入力が出てこず 依然3万円の表示 何で?

「カートから購入内容の確認」まで進まないとコードが出てこないことが判明し 24,000円表示となって無事決済

やはり年齢行くと 説明書と違う画面に不安覚えるのはアカン

こんなことで入場が19時過ぎとなってしまった

 今回は一番に東ゲートのショップで並んでスタンプパスポートを購入 案外スムーズ 

スタンプなんて要らん と思っていたが 他人が押していると欲しくなること間違いなし 記念だし

最初は関西ヘルスケアへ すんなり入れたが ここは凄い人 

次に目的のエジプト館へ走るも 夜なのに90分待ちで諦め・・・ どんだけ人気あるん?

それならと近辺のバングラデシュ・セネガル・チリ・チェニジア・カンボジア・アルジェリア・バルト館を見学

スタッフから説明受けていたら 時間があっと言う間に経ち

コモンズCには滑り込みで入館 スタンプ押しまくる パビリオンは21時完全閉館 22時と思ってた

 21時からはドローンショーが始まる 1,000機のドローンのショーは迫力満点  一見の価値あり

このショーは大屋根リングから見たら最高

しかし 21時になると大屋根リングへ上がるエスカレーターが下り専用になるので 上がるなら21時前

ショーは10分間で終了 ここから帰宅大ラッシュに 凄い人の流れが東ゲートへ

筆者は22時10分前まで ベンチで休んでから退館  駅までが遠い

 次は早くも4日(日)に参戦 しかし東ゲート12時のみ 仕方なし

目的のエジプトとフィリピンに入れて満足 エジプトは90分待ち フィリピンも60分待ち 

エジプトはパノラマ映像が凄い エジプト旅行と同じ感じ

もう一度ヨルダン館へと思ったが120分待ちでは無理 GWでは仕方なし 外の休憩スペースも空いてない

 さて
 
この辺で筆者が感じた・調べた万博への必勝ポイントを列記したい

①必勝パターンは東でも西でも9時入場予約 最低30分前に現地到着 西ゲートの方が空いている
 ゲート潜って10分後に次の当日予約するにはやはり9時入場が必須
 12時予約の次は17時 このため17時になると夜間券で入場してくるので更に増える

②先ず夢洲駅に着いたら 改札出た所のローソンでお握り等を購入 会場のコンビニは超混み

③東ゲートは保安の担当者によって流れが遅い所もあるのでこれを見極める 左側が速かった 

④ゲート入ってから10分後に当日予約は取れるが 2人以上は△でもほぼ無理 一人なら行ける可能性大
 当日予約は9時入館者がほとんど抑えてしまう
 近くの案内所で会場マップの購入もお勧め 200円
 
⑤クウェート館向かいの当日予約センターには端末が16台あり 
 ここはスマホ予約とは別枠のため混雑してなければトライする価値あり
 しかしここもベストは朝9時半まで 上手く行けばスマホと予約機で2枠の当日予約も可能(バクらなければ)
 本来はスマホない人の為の端末の為 やり過ぎると今後使用不可かも
 パビリオン見学終了後 即予約センターへ走って次の予約を取るのが賢いやり方だが・・但し空いてれば?
  (ほぼランニング状態(笑))
 走れるシューズがよいかも 東一西は早歩きで約10分

⑥一旦当日予約すると そのパビリオンの見学が終了しないと次の予約が不可(キツイ(´・д・`))
 これは当日予約のみのルールで 事前抽選予約(7日前予約・3日前予約)は対象外 

⑥スタンプパスポートは事前購入(ネットでも可能 1,100円)
 来場記念スタンプは東西ゲートのステーション前に設置されてるが見つけ辛い 
 パビリオンの公式スタンプの場所は各パビリオンに設置されてる 200ケ所

⑦人気パビリオンの米国・フランスは120分待ちも覚悟(朝一か夜はまだ空いている)
 4日の米国は日中180分待ちのため断念 流石に3時間は無理
 ただ案外早く進むので他のも60分待ち位で諦めては損! 多分45分位で入れる トライすべし
 筆者の知人はフランス館に19時40分に並んだら15分で入れたとΣ(・□・;)
 折り畳みイス持参も名案

⑧休憩所のお勧めは イタリア館の隣のS10休憩所 ここは広い

➈19時30分からの「アオと夜の虹のパレード」は案外面白い 
 観覧場所は大屋根リンク ウオータープラザの反対側がベスト 少し寒い
 実はこの時間は米国館などの列が少し空く 

⑩イタリア館はアプリがありこの方が取り易いらしいが 既に7月中旬まで満杯状態 でも並べば可能

⑪サウジアラビアのレストランは11時から予約可能らしいが アラブ料理に興味あれば

⑫西ゲート方向にある広場の休憩所はビアも飲めて空いている ここは穴場 
 ワールドKANPAIビア900円とソーセージ盛り1500円を注文 トイレもそば
 近くにはフューチャーライフヴィレッジとか空飛ぶ車の展示とかもあった
 海も見えて景色抜群

 個人的に入って見たいパビリオンが鎖国国家・独裁政権 トルクメニスタン

まさにお城のようなパビリオン どんな国? 

並ぶ価値ありそう!!!! 事前に予習しておきたい 

 PS:3日前予約は午前0時にアクセス出来たら取れるとのこと ただし欲張らず1つのパビリオン限定で!

そこまで起きていられたらだが・・・(笑)

 終わりに 万博は情報戦 いかに情報をたくさん持っている方が人よりも早く入場・入館が可能 

その点は 筆者も含め アナログ年配者にはハンデが大き過ぎと感じる

是非周りで既に行ったことのある知人・若者がいたら状況を教えてもらえれば何か得れるはず 

まだ始まったばかり 関西在住のメリットを活用しない手はない!!

 ガンダムカッコいい!!
 アオと夜の虹のパレード
 トルクメニスタンのパビリオン

2025/05/01
 お米の高騰が終わりません 平均価格5キロ4,220円 連続最高値

去年の2倍以上

備蓄米は3回目の入札をしたが まだ高い 

一般庶民としては 国はなにをしているのか? と普通に思う

その備蓄米をJAが買い占めても スーパーに並ぶのは1%にも満たないとか

それって 備蓄米放出の意味あるの? と思ってしまう 

もう備蓄米ではなく放出米 ( ´艸`)

理由は 精米に時間かかっている トラックの不足とか言われてるが・・・


まさかこの高騰で誰かが儲けている? なんてことがあるのか?

 イオンへ行ったら カリフォルニア米とコシヒカリのブレンド米が安く売られていた

カリフォルニア米は言うほど不味くはないので これもありかも

ただ国産米と比べたら その差は歴然 これは止む無し

あくまでも低価格のお米と言うだけ

ブレンドしている分 価格リスク軽減 

平成のコメ騒動時にタイ米(インディカ米)とか食べた経験あるが

正直あのお米は不味かった

チャーハンにしてもアカンかった

 しかし この物価高騰は年金生活者にとっても 大打撃

お刺身はそこまで毎日口にはしないが お米は主食

お米がないと食べた気がしない人は多い 三食お米が欲しい

炭水化物なので 糖尿病リスクもあるが

それでも食べたい(糖質中毒)( ´艸`)

 更に 食べ盛りのお子さんの家庭も大変 お弁当には毎回ご飯入れる

だからと言ってパスタ・うどん・そば・パンを毎日食べれるか?

筆者としては パンは毎日食べても どこかで飽きるし続かない

ましてはパスタ・うどん・そばは毎日では無理 もちろんピザもアカン

 筆者の知人に専業コメ農家がいるが 減反政策(生産調整)で四苦八苦                

この政策が廃止されても 農業生産者自体の減少が続き

冷夏も重なってコメ不足と価格高騰を招いた国の責任はやはり大きい

JAは農水省からの天下り多く

すべては選挙の為かと勘繰ってしまう 

高くても買い続ける人がいたら価格は下がらない可能性もある 

消費者としては怒り(# ゚Д゚)しかないが 

GW明けの価格ダウンを期待したい!!



2025/04/28
 最近よく耳にする ロコモティブシンドローム(通称ロコモ) 

これは運動器の障害によって移動機能が低下した状態のこと

では運動器とは何

骨 関節 軟骨 背骨 椎間板 筋肉 神経のこと

内臓を除く ほぼ身体の全機能

この中でどこかに障害が起こると 身体を動かす機能が低下

男性では50歳 女性は40歳から注意が必要 ヤバイ・・

特に若い頃から運動習慣がない人は 実は自分が思っている以上に足腰が衰えているかも?

進行するとどうなるか?

そうです 介護が必要になってしまう

ロコモは現在予備軍を含め4,700万人が該当すると言われている

 ではここで

ロコチェックを

一つでも当てはまるとロコモの可能性が高くなる これは重要!

1.片脚立ちで靴下が履けない

2.家の中でつまずく

3.階段を上がるに手すりが必要

4.家での掃除機 布団の上げ下ろしが困難

5.1Lの牛乳パックを2本持つのが困難

6.短い15分位の歩行が困難

7.横断歩道を青信号で渡り切れない(基本は1mを1秒で歩ける計算)

いかがでしたか? 立つ・歩くの動作は日常生活の基本

始まりは膝・腰などの痛みからとメタボ

そして子供の頃からの生活習慣も影響

これには ロコトレーニングが必要になるので

先ずは片脚立ちとスクワットから始めましょう!


<<  <  3  4  5  >  >>

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】