奈良で保険は全てお任せください!
女性も安心!!
奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203
  1. ブログ
 

ブログ

2024/10/15
 実はこんなことがありました

横断歩道を渡っていたら右手から自動車がそのまま後ろを走り抜けて行きました

一瞬「危ない!」と思ったのですが・・・・・

結構なスピードだったと思います

最近横断歩道の前で歩行者が止まっていても平気で徐行せずアクセルを踏み込んで通過する車が多くありませんか?

皆さんはもちろん徐行してますよね?

 道路交通法では「横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるのに一時停止しないと「横断歩行者妨害」の違反」となり

3ケ月以下の懲役又は5万円以下の罰則で 違反点数2点 反則金普通車9,000円です

横断歩道の手前30~50メートルには横断歩道を知らせるダイヤマークがあります

でもこのダイヤマークの意味を知らないドライバーが多いようです(何と!)

ある調査によると80代以上は8割ものドライバーが意味を知らないと答えてました

これは由々しき状態です😢

歩行者のマナーも改定となってます 

教則では「歩行者は手を上げて意思表示をしよう」と変更になってますがこれも是非実践してみましょう

 ただ一つ問題なのは自転車です

自転車が歩行者保護をしないて横断歩道を通過している実態は何とも言い難いです

信号のある横断歩道を歩行者が渡っていても 自転車が信号無視でその列に突っ込んで来た光景を見たことがあります

これは大変危険です

お互い交通ルールの遵守と交通マナーの実践をどうぞよろしくお願いします! 



2024/10/09
 日本の寝た切りシニア世代は推定300万人以上でダントツ世界一
これは欧米ではあり得ない数字らしいです
実は身体の機能が落ち始める40歳辺りから急速に寝た切り体質となって行きます
何と!!!
特に休日はパジャマ姿でゴロゴロ テレビ(Netflix等) スマホ 外には全く行かないとか・・・

これはヤバイです

 ではここで
寝た切り度リスクテストをやってみましょう
 起立状態から目を開けたまま両手を腰にあて
 片方の足を床から少しあげて見て下さい
  その時目は下を向かず 真っすぐ前を見て下さい
 足が動いたり、グラッとしたらそこで終わりです 
     どれ位の時間立ってられますか?
①15秒未満・・寝た切りリスク高いです
②15秒から30秒・・筋力が低下傾向です ふくらはぎが弱ってます
③30秒以上・・ひとまず安心

いかがでしたか? まさかの15秒未満ではないですよね?

 ふくらはぎの力が弱まると歩幅が狭くなります また
太ももの筋肉量は40代は20代に比べて1割の減ですが
60代になったら20代に比べてなんと3割も減ってしまいます

そうなると転倒リスクが急激にアップ これは危険です!!
特に自宅での転倒で介護状態になる方も多く 女性の太ももの骨折は男性の3倍です
足が上がらず親指の爪から着地した経験ありませんか?

 また 寝た切りを招く3大病は
①脳卒中
②認知症
③骨粗鬆症 とも言われています

 その為
シニア世代も若者同様高たんぱく低脂肪の食事が必要となります
そして 軽い散歩も取り入れては如何ですか?

少し秋めいて来ました。

今日から是非やってみましょう!
   

2024/10/07
 10月はピンクリボンフェスタもあり 乳がんの啓発月間(ピンクリボン)というのはご存じの方も多いと思います

神戸のポートタワー 明石海峡大橋がピンク色にライトアップされましたが

実はもう一つ 肝臓がんの啓発月間(エメラルドグリーンリボン)でもあることをご存じでしょうか?

肝臓がんは世界で2番目に多いがんの死亡原因です

アルコールの飲み過ぎだけではありません

大部分はB型肝炎とC型肝炎関連であり 実は自分が感染していることに気づいていない

それゆえ サイレントキラーと呼ばれます

更に最近は肝炎ウイルス感染を伴わない肝臓がんも増加しています

それが脂肪肝です

過度の飲酒 高カロリーの食事 運動不足などの生活習慣の乱れは脂肪肝の原因です

肝臓に脂肪がへばりつき太った肝臓に変身 

所謂 フォアグラ状態の肝臓

血液ドロドロの為 血流が悪くなり全身の細胞に酸素と栄養素が行かず

脂肪肝→肝炎→肝硬変→肝臓がんと進み動脈硬化も進行します


 ひとつ実験をしてみましょう

肝臓は横隔膜の下 胃の右側にあります 形は三角形

平均1,200gもあります

通称人体の化学工場と呼ばれてます

軽く押してみて もし「オエー」となったら 肝臓が疲れて腫れているかもしれません

黄疸 発熱 倦怠感が肝炎の症状です

肝臓はビタミンを蓄える働きがあるので意識的にビタミンを十分に補給することが必要です

強化する食材は もやし ごま みそ しじみです

是非今日から実践してみませんか!




2024/10/02
 既に実感されているとは思いますが 10月はまたも値上げラッシュとなってます

食品2,911品目 酒類・飲料も1,000品目 チョコ類も値上げ そして

ハム・ソーセージも一斉に値上げとなりました

更に郵便料金も上がっています,

賃金は上がらないのにこの物価高

皆さんはどう工夫されていますか?

事務所の近くのスーパーの特売日には道路が大渋滞  駐輪場も満車

先月は台風の影響でミネラルウォーターが在庫切れ

お米も棚から消失 今は値段が上がって陳列

 値上げ要因の一番は「原材料高」

チョコやコーヒー等は猛暑や干ばつ等の影響

他 物流費の高騰 円安影響 人件費高騰と前年を大幅に上回ってます

 値上げが続くと 実質所得が伸び悩む消費者はどうするかと言うと

購入品数を減らす 安価なPB商品への変更 買い控えという「値上げ疲労」が慢性化し

広範囲でスーパーの特売日を狙う動きが加速すると感じています

野菜も天候の影響で総じて高くなっており

近所のスーパーの 月イチ 野菜・果物均一セール 税込み105円は衝撃プライス 

ありがとうございます!

しかしトマトは高すぎて買う決断できず😢 ニラは在庫なかったり・

ナスとキャベツとニンジンも高かったです

安価な野菜って もやし しめじ えのきですか?

 小家族の場合はここまで食料品が高くなると自宅で調理するより

外食の方が経済的なのかもしれません

お刺身を食べるなら回転寿司へ 

休日はフードコートが超満員の意味がよくわかります

筆者もたまに500円バーガーセットで満腹感を味わっています( ´艸`)



2024/10/01
 郡山イオンモールにあるウォーキングコースはご存じですか?

ここは弊社会長のお気に入りコースです

1Fのジョーシン電機の前からスタートし イオンの前でUターンしてジョーシンまで戻り

エスカレーターで2Fへ上がり MITSUHASHIの前から進み またイオンの前でUターンして

ユニクロまで行き エスカレーターで3Fへ 

CINEMAの前から歩いて またイオンの前でUターンして戻り

エスカレーターで2Fへ下がってゴールという全長1,900Mのコースです

最大の特徴は 涼しい! 雨にも濡れない

トイレ自販機も更に3Fにはマッサージ機(300円)もあることです

試歩をしてみましたが

なかなか面白い! 案外病み付きになりそうです

暑い日中 歩く時間と言えば早朝か夕方以降

しかし朝は6時までに終えないと暑くなります

夕方は涼しいが 暗くて足元危険となれば

ここは絶好の運動場かもしれません

もしかしたら案外楽しいお店との出会いがあるかもしれません!

オールシーズンいつでもウォーキングが出来る場所はありがたいです

消費カロリーもわかります

先ずは買い物ついでに軽く歩いてみませんか!




<<  <  14  15  16  >  >>

心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!


☎ 0742-52-1811 9:00~17:30(土日祝休)

 奈良市宝来1-6-8 ラ・モア203  会社概要はこちら 事故やトラブルがあった時


もしも事故にあわれたら…

24時間365日 事故受付・夜間休日の初動対応


✆ 0120-256-110

事故サポートセンター【通話料無料】

レッカー手配等ご契約の自動車の故障・トラブル対応は…

24時間365日 受付・対応


✆ 0120-365-110

ロードアシスタンス専用デスク【通話料無料】